1年目・2年目は、仕事できなくて当たり前とか、できなくても仕方がないとか思ってくれます。だけど、3年目からは仕事ができるようになって当然だと思われちゃうんですよね。だから、仕事できない悩みは3年目以降のほうが根が深いとミヤケンは思います。

今の仕事に就いて3年目になっても仕事できない!

自分にイライラすることでしょう、絶望もすることでしょう。

でも、今なにかの対策をしないと、このあと倍々ゲーム的に辛くなり、手遅れの状態になってしまう可能性があります。

今回は、3年目で仕事ができない自分に悩んだときの大切な考え方と、今からできることを紹介したいと思います。

入社3年目、陥りやすい「仕事できない悩み」の種類

入社3年目になると、1年目・2年目とはまた違った種類の「仕事できない悩み」が出てきますよね。まずはその悩みの種類について軽く語りたいと思います。自分はどうして悩んでいるのか、何を感じているのか、思い切り自覚しちゃいましょう。

職場内の扱いがひどくなる

1年目・2年目は「仕事できなくてもしょうがないだろう」と思われるけど、3年目からは「できて当たり前」と思われるようになります。だから、3年目になって仕事できない人の職場内の扱いはどんどん酷くなるんですよねー。

上司から怒られることが増えるし、周りの人から馬鹿にされることも多くなります。

「お前に任せられる仕事なんて無いんだよ!」と言われることさえ、あるんじゃないかな。

後輩の指導や、後輩との付き合い

3年目になると、後輩の指導をしないといけなくなります。だけど、仕事できない人は基本的に頼りにされません。上司が後輩に「あいつが担当で運が悪い」と言われているのを聞いたという人も少なくはないんじゃないかな。後輩から信頼されているような感じがまったくしないとか、舐められていると感じている人も多いと思います。

さらに、後輩の指導に時間と精神的なリソースを割くことで、仕事できない状況に拍車がかかってしまうこともあるはずです。

一度、頭をリセットする必要が、あるのかも。

仕事できない原因を、考えてみよう

仕事できるようになるには、仕事できない原因を考えるのが手っ取り早いです。入社3年目なのに仕事できないのには、何か原因があるはず。それが全く思い浮かばないんだったら、それは自分にその仕事が向いていないということだと思います。

ミヤケンが思うに、仕事できない人の原因としてありがちなのは、こんな感じのものじゃないかな。

  • 主体性が足りない
  • 適切な目標を設定するのが苦手
  • 吸収力が足りない
  • 生産性が悪い

主体性が足りないということは、経験が足りないのと同じだと思います。仕事できる人というのは、その方面の天才か、たくさんの経験を積んできた人かのどちからです。人よりたくさんの経験を積むにはどうしたらいいかというと、自分から動いてたくさん仕事をするしかありませんよね。

どんな仕事も「はいはい僕がやりますよー」と主体的にやって、経験を積んでいくことが、仕事できる人を作ります。

また、主体的に動くためには目標設定も大事ですよね。

ただ、自分の現状を踏まえた適切な目標が設定できないと、適切な行動ができません。たとえば、仕事できない人がいきなり「この星の一等賞になりたいの、俺はっ!」と言っても現実味がありませんよねー。しかもかなり抽象的で、何をどうしたらいいかわからないじゃないですか。

適切な目標設定をするコツは、仕事できない自分を正確に理解して悲観的に捉えることです。その上で、今自分に叶えられる範囲の目標をなるべく具体的に設定しましょう。「将来こういう自分になりたい」じゃあなくて、「今これがやりたい」ということを考えると、自然と具体性が増します。

未来のことは抽象的にしかならないからねー。

あとは、ダイソンみたいな圧倒的な吸収力だよ。

指摘されたことを、右から左に受け流すだけだと成長しません。右からやってきたものを受け流さず、しっかり取り込む吸収力! せっかくの経験値を逃さないようにしようよという話ですね。

以上のことを頑張った上で、最後に発言権を持つのが「生産性」。

たとえば、複数タスクをうまくこなせる方法を知ることが大切だと思います。その方法を知るということは、仕事量を何倍かにできるということです。仕事量を増やせば経験値も増えるし、たくさんの仕事をこなせるということは、それ自体が仕事できるということだから。ミスは、それに慣れれば減っていきます。

主体・目標・吸収・生産! それを高める努力! それだけっ!

生産性を高める方法

生産性は最後の砦となるものみたいなことを語った割に、生産性を高める方法は語りませんでした。

語ると少し長くなるから、ここで存分に語りたいんです。この方法は、ボクが実際に常々実施していること。実際、生産性は結構上がりますよ。

「ToDOリスト」に「時間軸」を組み込んでみてください。

それだけっ!

というか、時間軸が無いToDOリストには意味がないとボクは思っています。ToDOリストというよりも、予定表ですね。「やるべきこと」だけがわかっていても、どのタイミングでそれをすればいいかわからないと意味ないですよ。生産性を上げるための考え方はひとつ、「この時間に何をするか」を考えること。

そして、その時間は予定表に組み込んだ仕事だけをする。

そうしたら、予定表に載っている仕事は確実に終わるようになります。これを続けるとどんどん慣れていって、予定表がだんだんと細かくなって仕事量も増えてくるんですよ。騙されたと思って、一度やってみてください。

仕事3年目から、確実に必要になる仕事術だとミヤケンは太鼓判を押します。

最終手段として転職も考えておくと、気持ちが楽になる

基本的に「今の仕事を続けて仕事できる人になろう!」ということで話を進めてきたけれど、それでもダメだったときの最終手段として転職を考えておくというのも、大切だと思います。だって、気持ちが楽になるから。

それに、これだけの努力をしてダメだったんなら、向いてないということ。見切りをつける勇気も、時には要ると思うよ。

ただ、「転職もあるぞ!」と思うだけじゃあ、足りません。転職サイトに登録して新着求人のチェックだけしてみたり、転職サイトをたまに覗いてみたり、常に「今より向いてる仕事」に対してアンテナを張ってみたり…。

そういう具体的なことを、してみてください。

「ダメだったらこのまま転職活動を始めちゃえばいい」と思えるから、気持ち楽に努力できます。努力をするのってしんどいから、少しでも負担を減らさないとね!

入社3年目にして仕事できない人の多くは、主体性・目標設定力・吸収力・生産性が足りていない! それを高める努力をすることこそが、仕事できる人間にランクアップする一番の近道だと思います。

生産性を高めるには、ToDOに時間軸を足した予定表を作り、それに載った事柄だけ予定通りの時間に終わらせるようにすることが大事です。

ただ、どうしてもダメということもあります。

そのときは転職活動を本格的に始めるということを念頭に置いておきましょう。

もっと言えば、今の仕事を続けて努力をするタイムリミットを作ることを、ミヤケンは勧めます。「1年後、変われなかったら転職する」などの制限をつけることで、グダグダ悩みながら仕事を続けるリスクを回避しましょう。仕事できないうちは、転職を常に意識したほうが懸命ですよ。